調べたい単語を一つ指定するだけのもっとも基本的な検索手法です。 例:
namazu
ある単語とある単語の両方を含む文書を検索します。検索結果を絞り込むのに有効です。3つ以上の単語を指定することも可能です。単語と単語の間に and を挿みます。例:
Linux and Netscape
and は省略できます。単語を空白で区切って羅列するとそれらの語すべてを含む文書をAND検索します。
ある単語とある単語のどちらかを含む文書を検索します。3つ以上の単語を指定することも可能です。単語と単語の間に or を挿みます。例:
Linux or FreeBSD
ある単語を含み、ある単語を含まない文書を検索します。3つ以上の単語を指定することも可能です。単語と単語の間に not を挿みます。例:
Linux not UNIX
AND検索、OR検索、NOT検索を括弧でグループ化できます。括弧の両隣には空白を入れる必要があります。例:
( Linux or FreeBSD ) and Netscape not Windows
2語以上からなる複合語を検索します。 "..." と2重引用符で、あるいは {...} と中括弧で囲みます。Namazuのフ レイズ検索は精度が 100 % ではないため、ときどき誤ることがあ ります。例:
{GNU Emacs}
部分一致検索には前方一致、中間一致、後方一致の 3種類があります。
inter* (inter から始まる単語を含む文書を検索)
*text* (text を内包する単語を含む文書を検索)
*net (net で終わる単語を含む文書を検索)
検索するキーワードを正規表現で指定します。正規表現は /.../ のようにスラッシュ記号で囲みます。正規表現のエンジンにはRubyのコードを利用 しています。正規表現の書式はPerlとほぼ同じです。 例:
/インター?フェ[イー]ス/
巻号など特定の情報(フィールド)を指定して検 索する手法です。要旨記事のファイル名を使います。ファイルの命名規則は、vo[巻数2桁]no[号数2桁]_[開始ページ3桁]_[終了ページ3桁][雑誌種別 g(学会誌) or r(論文誌)][言語区別 英語のときのみeがつく].html。特に、最近3年間の記事を探す、といったときに効果を発揮します。例:
+uri:g.htmlg.htmlが含まれる文書。つまり学会誌を対象。)
+uri:ge.htmlge.htmlが含まれる文書。つまり学会誌の英語要旨を対象。)
+uri:vo11vo11を含む文書。つまり第11巻を対象。)
+uri:/vo11|vo10|vo09/vo11, vo10, vo09 のいずれかを含む文書。つまり11巻〜9巻を対象。)
TCP/IP。 ただし、記号の処理は完全ではないので TCP and IP のように分割してAND検索をかけた方が取りこぼしがありません (その代わり余計なファイルまでヒットしてしまう可能性があります)。
and, or, not を単語として検索したいときはそれぞれ、 "..." と2重引用符で、 あるいは {...} と中括弧で囲みます。